----
Es index  from tasii 
Last Update '24/4/24


地域別(北海道,東北,関東・甲信越,東海・静岡,北陸,近畿,中国,四国,九州,沖縄,外国)
あいうえお日本百名城 訪問順廃城順(時代別)一覧 番号順(No.)一覧
<特定のテーマ> 「城址で巡る信長公記」,「白村江の戦い後の対唐・新羅体制」,
後北条氏の主要城郭」,「桶狭間の戦い」,「アイヌチャシユツ」,「-城-今昔物語」,

このHPは、1城/1ページ(一部例外あり)で作成、訪問順に next,backのクリックにより
前(next),後(back)ページにリンクします。 廃城順(時代別)も同じです。

凡例:もどる⇒城跡探索(CastlEs index),tasii⇒HP top,top⇒page top
*音楽あり、 :古写真あり、灰字:史的根拠なし)

調査資料,文献:日本城郭体系(新人物往来社)、図説中世城郭事典(新人物往来社)、
信長公記(人物往来社)、日本全史(講談社)、インターネット「ウィキペディア」他




北海道(22)  アイヌチャシユツ
絵鞆桂ヶ岡上ノ国勝山館五稜郭権現台場志苔館シベチャリ
四稜郭シンブツ館山*チャランケ南部陣屋(函館)、南部陣屋(室蘭)
根室チャシ群(ノツカマフ、ヲンネモト、ボンモイ、チャルコロフィナ)
ホイケシノ松前松前奉行所モシリア桃岩


東北
青森(7)
三戸*浪岡根城野辺地八戸*弘前*福島(五所川原)

岩手(4)
一ノ関九戸花巻*盛岡

秋田(14)
秋田(出羽柵)天鷲飯森館石館大館角館金沢柵久保田
茶臼館本荘横手八森脇本

宮城(7)
岩出山白石*仙台多賀城館前涌谷船岡

山形(16)
荒砥大須賀館(山形)小桜寒河江酒田砂越正福寺館新庄
月岡(上山)鶴岡天童天童陣屋東根松山(山形)、*山形米沢

福島(14)
*会津若松猪苗代桑折西山鴫山白河(小峰)田島陣屋
田部原館棚倉中村(相馬)二本松福島三春向羽黒山

Top

関東・甲信越   後北条氏の主要城郭
新潟(21)
青木小木御舘春日山北条坂戸佐渡奉行所鮫ケ尾雑太
新発田新保高田立ノ内藤津栃尾中興長岡南条新穂
村上安田

栃木(8)
足利氏館宇都宮小山小山御殿佐野唐沢山飛山

茨城(15)
石岡陣屋石下笠間古河下館白旗仙台藩竜ケ崎陣屋
土浦豊田馴馬常陸国府府中水戸守谷龍ヶ崎

群馬(8)
岩櫃金山高崎館林名胡桃沼田*前橋箕輪

長野(21)
愛宕
*飯田飯山上田大峰木下小諸真田館こや諏訪高遠
竜岡*妻籠妻籠口留番屋中御所福与船山松本松代和田

埼玉(7)
岩槻川越菅谷館杉山鉢形松山

千葉(8)
大多喜久留里小金佐倉*関宿館山千葉本佐倉

山梨(8)
岩殿
小山田信茂館甲府新府武田信廉館土屋昌続館
*躑躅ケ崎要害山

東京(10)
*江戸奥沢片倉品川台場石神井深大寺世田谷
滝山八王子御岳

神奈川(8)
石垣山小田原小田原(北条期)鎌倉河村*小机玉縄土肥

Top

東海・静岡  桶狭間の戦い
岐阜(26)
明智岩村大垣小倉山加納*岐阜郡上八幡古城山桜洞墨俣
諏訪曽根*高山高山陣屋竹中氏陣屋垂井土岐高山苗木萩町
藤橋菩提山増島松倉美濃金山美濃国府百足

静岡(49)
浅羽氏館
熱海天方(遠州森)天方本城井伊井平犬居宇津山大平
掛川掛川古城城之崎黒田久野久能興国寺光明小川小山
相良佐久真田、*静岡静岡 豊臣(天正)期*下田(下田)新田陣屋
諏訪原千頭峯高根高天神田中(菊川)鳥羽山中泉御殿*韮山
沼津野地浜松曳馬日比沢二俣二俣古城堀川馬伏塚
三岳見附端*山中横須賀(掛川)横地(菊川)

愛知(52)
足助安祥安城古城安城陣屋一色伊奈犬山岩倉牛久保
宇利大草大高岡崎緒川大給楽田蟹江蟹清水砦
亀山(新城)刈谷木ノ下清洲沓掛小牧御殿小牧代官所
小牧山(織田)小牧山(徳川)塞之神勝幡勝幡古城新城陣屋末森
瀬木善照寺高縄高藪田原豊田長篠中島砦名古屋那古野
鳴海西尾野田古宮古渡牧野丸根村木砦吉田(豊橋)鷲津

三重(27)
赤木安土伊賀上野伊勢上野鬼ケ城大河内亀山神戸神戸櫓
北畠氏館北畠氏館詰城霧山桑名多気北畠城館斎宮田丸
筒井鳥羽長島名張陣屋羽津松ヶ島松阪松阪奉行所丸山

北陸
石川(11)
今江岩倉*金沢小松大聖寺津幡鳥越七尾二曲松任松浪

富山(10)
阿尾朝日山魚津木舟亀山白鳥高岡*富山増山安田

福井(18)
一乗谷越前国府岩出山砦大野小浜金ケ崎北の庄国吉玄蕃尾
金剛院佐柿陣屋新善光寺高浜敦賀*福井府中丸岡龍門寺

Top

近畿
京都(55)
阿弥陀ヶ峯(京都)
阿弥陀ヶ峰(宮津)綾部陣屋(前期)綾部陣屋(後期)
嵐山猪崎(福知山)今熊野(宮津)
今里大窪山御土居、開田神楽岡
笠置山亀岡革嶋木津*旧二条城*京都新城九条河原興戸
国際交流会館(園部) 西院塩小路若山 指月(旧伏見)周山聚楽第
城興寺*勝龍寺園部建部山 田辺中尾 成相寺*二条
二条御所(陣屋)如意岳花の御所武衛陣御所福知山伏見桃山
船岡山本能寺本圀寺槙島舞鶴美豆宮津妙顕寺物集女
山崎山科本願寺弓木淀古城六波羅政庁

兵庫(41)
英賀赤松居館明石*赤穂尼崎有岡(伊丹)有子山(出石)出石
岩屋(淡路)有年山姥が懐(黒田)大阪青山歴史博物館柏原陣屋黒井
黒田上月御着此隅山(出石)駒山(上郡)篠山白旗洲本滝山
竹田多田(黒田)龍野玉巻(丹波)塚口鴾ケ堂(赤穂)富松西脇
野村(西脇)八幡山(柏原)花隈姫路姫路(黒田氏時代)姫路(秀吉時代)
富貴谷(智頭)三日月三木八木

滋賀(53)
浅小井*安土宇佐山近江八幡太田氏館(日野)大津大溝
岡之山(甲西)岡山(水口)岡山(近江八幡)小谷観音寺鎌刃北之庄
木村公方屋敷小父母山坂本佐和山城山(甲西)膳所長光寺
殿山虎御前山中島(湖北)長浜夏見(甲西)仁正寺陣屋(日野)
(甲西)番場東丸岡(甲西)*彦根日野平松(甲西)琵琶湖文化館
太尾山鈎陣屋丸岡(甲西)三上三上館下屋敷三上陣屋三雲
箕作水口宮部(湖北)山本山(湖北)山脇山(湖北)丁野山(湖北)
横山(長浜)和田和田支城1 23

大阪(16)
芥川芥川山城飯盛池田稲城*大阪大阪(豊臣期)大塚(茶臼山砦)
上赤坂岸和田堺南台場下赤坂高槻千早*野崎野田

奈良(24)
今井環濠寺内町岡西山(
五條)乙若(奈良)、片岡(奈良上牧)鬼薗山(奈良)
旧五條代官所小泉陣屋五條代官所西方院山(奈良)、信貴山*高取
高安山多聞丹治筒井稗田環濠集落二見松山(吉野)六田
柳生陣屋柳生道場柳生古城大和郡山吉野

和歌山(6)
亀山(和歌山)紀伊田辺新宮堀内新宮湯浅和歌山

Top

中国
島根(6)
*津和野富田(月山)浜田益田松江山吹

鳥取(12)
羽衣石江美亀山雁金山倉吉倉吉陣屋黒坂(鏡山)
天神山鳥取八橋米子若桜

岡山(10)
岡山鬼ノ城下津井下津井古城高梁津山
常山新見陣屋備中高松福岡

広島(13)
翁山(府中)尾関山(三次)
尾道亀山(庄原)神辺上下

新高山広島福山三原宮尾(宮島)吉田郡山

山口(12)
磯兼屋敷 石城山神籠石 岩国大内氏館女台場高嶺
櫛崎障子ケ岳築山館萩城詰丸山口

四国
香川(7)
高松多度津多度津陣屋丸亀星ケ城(小豆島)引田屋島

愛媛(17)
今治海山(今治)宇和島大洲川之江菊間河後森
縦渕(松山)土居(松山) 能島花見山(堀江)花見山(松山)
星の岡(松山))、松山港山湯築吉田陣屋

徳島(10)
愛宕(阿波海陽町)阿波池田一の宮川島木津(鳴門)
勝瑞勝瑞城館徳島★、*鳴門日和佐

高知(9)
安芸浦戸浦戸砲台岡豊高知宿毛須崎中村羽生

Top

      九州 白村江の戦い後の対唐・新羅体制
福岡(11)
秋月岩屋大野久留米黒崎*小倉
大宰府名島*福岡水城柳川

佐賀(11)
朝日山(鳥栖)伊万里鹿島唐津基肄佐賀武雄古城
塚崎(武雄)富岡(武雄)名護屋吉野ヶ里

大分(12)
臼杵*大分杵築久留島陣屋佐伯角牟礼中津永山日出
日田陣屋*豊後高田(岡)宮熊(宇佐)

長崎(17)
諫早大村風早勝本金田亀丘金石高津島原清水山
長崎奉行所(立山役所)長崎奉行所(西役所)樋詰平戸福江矢堅目

熊本(5)
*
熊本鞠智七城温泉ドーム人吉八代

宮崎(5)
飫肥小林佐土原地頭仮屋(小林)延岡

鹿児島(8)
上山*鹿児島亀甲地頭仮屋柴立志布志知覧知覧麓

沖縄(17)  沖縄top
中城中城-2*首里玉陵*具志川具志頭糸数玉城垣花
知念勝連安慶名知花屋良座喜味伊波名護今帰仁

Top


外国(11)
アルカサール(セゴビア,スペイン)
イエーガーホーフ(デュッセルドルフ,ドイツ)
ゲント(ベルギー)
シオン(スイス)
チェンマイ(タイ)
(韓国)
バルデネイ(エッセン,ドイツ)
ブリュッル(ベルギー)
ボーベック(エッセン,ドイツ)
ロンドン塔(イギリス)
ワーテルロー(ベルギー)

Top

このHPはYahoo geocitiesで作成されていましたが、2019.3.31でサービスが
終了しましたので、第45th版から新規作成しています。

城巡り」で訪れた数が増えてくると、何らかの整理が必要になる。
当然「百名城を巡る」とかの目的で 訪れたり、別の目的の旅の途中に
出会った城跡の案内から寄ってみたり、…。整理の方法としては、目的別、
地域、訪問順、xxの戦い等特定のテーマ毎、等々色々と考えられます。
特定のテーマについては以下です。 「城址で巡る信長公記」,
後北条氏の主要城郭」,「桶狭間の戦い」,「白村江の戦い後の対唐・新羅体制
種々の文献、資料には、築城者、築城年代等の記載は多くあります。
廃城の記載もありますが、地方の、また 古く(戦国以前)あまり有名でない
城址などでは、何時頃から使われなくなったか?の記載がなく、
「不明」の 表示や資料により年代が異なる場合も見うけられます。
「城巡り」は、過去にさかのぼることになることから、 廃城時の整理は、
的を得たものと思われ、新しく「時代順」として訪問した城址の
廃城年の順で整理
しました。明治維新時の在城を除く城址について、
入手できた範囲の資料から廃城年を判断し、廃城順に並べました。
(北海道のアイヌチャシ、沖縄の城(グスク)、外国を除く)

発端
私の
幼年時代は、琵琶湖畔に近い安土村(現近江八幡市安土町)の 
長閑な田園風景に囲まれて育ち、住まいは4,5歳の頃に引っ越すまで、
東海道本線の安土駅の近くの
鉄道レールの隣であった。         
いや・・・、正確にはレールから2軒目でその間に安土郵便局があった。

当時、安土山は知っていたが”城山(しろやま)”の意味がわからず、   
城跡巡りの旅人(?)から「しろやまへの道?」を尋ねられ、やっとのことで
「あづち山」を教えることができたことを覚えている。
            
 
これもその後の「城巡り」の発端の1つと思われ、 昭和40年前後からの
メモや写真を拾い出し、更にその後訪れたところを加えたところ300城を
  越えていた・・、今後の訪問先と共に、折を見て由来など付け加えたい。
-H11(1999).11.11記-


Top

inserted by FC2 system inserted by FC2 system